箕面西小学校で伝統文化体験学習
長くお休みししてしまいました。 これからはなるべく怠りなく書いていこうと思います!
箕面市立西小学校が毎年伝統文化の体験学習を行っておられます。今年は6月20日におこなわれ、私達も「のぞきからくり」で参加して3年になります。毎年6年生が体験学習をしていますが、今年も私たちの「のぞきからくり」のほか、三味線、日本舞踊、お琴、太鼓、南京玉簾等の古くからの文化の体験です。「のぞきからくり」の体験演目は箕面の民話「泣き地蔵」を語りました。語りの練習もそこそこに生徒さんが二人組になり演台に上って楽しんで体験していただけました。私たちメンバーも楽しい半日でした。
タグ
6月 25, 2015 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
のぞきからくり公演
11月24日(月)箕面滝道箕面スパーガーデン入り口において「平成のぞきからくり」の公演を行います。
時間は10時から3時半までです。箕面の紅葉の良い時節のぞきからくりも楽しんでください・・・・・
もしかしたら箕面のもう一人のゆるきゃら「モミジーヌ」も参加するかも!!!!!
雨天の場合は残念ながら取りやめになります。
タグ
11月 18, 2014 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
大阪平野 全興寺での公演
8月24日「平野町ぐるみはく博芸・博物館」のイベントに参加させていただきました。平野の町は町中が博物館のように古い建物はできるだけ残す方向で又建て替えに関しても、雰囲気のある街を作るための努力をされているようで、又町の方々は町の案内人でもあり、自分たちの町を誇りに思っていられるのがよくわかる町です。町の全興寺には地獄堂があり、ドラを鳴らすと地獄の声が聞こえる場所があります。「のぞきからくり」でも古くから伝わっている地獄極楽を私たちも語っていることから縁あって境内で「のぞきからくり」をさせていただくことになりました。
当日は遠くから平野の町へ来られていて珍しいものを見たと喜んでいただき、又私たちの本拠地の箕面の方もいらっしゃっていて箕面で見たことがないといわれ、もっと本拠地で公演をしなくてはと反省!!
今回は建物内での公演で、公演中は雨にも降られずよかったのですが、箕面に帰る車中から猛烈な雨、演台を片付けるときには箕面は集中豪雨の真っただ中・・・でも満足な公演で、平野の皆さん特に全興寺のご住職にはお世話になりました。ありがとうございました!
タグ
8月 28, 2014 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
今年も体験学習
去年と同じ箕面西小学校で伝統文化学習の講座の中の「のぞきからくり」部門 で 6年生の16人の生徒さんと昔からの「地獄極楽」演目を一緒にやりました。
難しい演目の中で初めて見た「のぞきからくり」に戸惑いながらもリズムをうま くとっていましたので感心しました。
生徒さんの中に以前瀧安寺で私たちの公演を見たことがあるという生徒さんがいたことを後で皆さんが書いてくださった感想文で知りました。
又、やってみたいという人もいたので、くたびれてきたメンバーもカツを入れて頑張らなくては・・・・・
タグ
7月 17, 2014 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
箕面西小学校伝統文化学習に参加
箕面市西小学校伝統文化学習で6月15日の午後「のぞきからくり」を6年生に学習していただく為に屋台を持って伺いました。私たちは8時から運ぶ準備をして工作室に屋台を組みました。屋台自体の高さが天井にあたるか心配しましたが、やりくりしながら立ち上がり一安心!!
子供たちに教えるのは初めてのこと、時間割等前もって検討はしましたが、予定どおりにはいかず少しもたもたしましたが、子供達の素直さと勘の良さで救われました。初めにのぞきからくりの説明又、古くから伝わる演目の地獄極楽を見ていただいて、箕面の民話をもとに私たちが造った西小学校の地元新稲の民話「新稲の大杉」と小野原地区の「泣き地蔵」を全体で練習をしそれぞれ演じたいと思う演目を2人組になって衣装を着て演じていただきました。
子供たちはどのように感じていたか皆さんに聞く時間はなかったのですが、当日のぞきからくりのほかに日舞、南京玉簾、民謡、篠笛、太鼓等の伝統文化も6年生が分かれて学習しその全体での報告会では、のぞきからくりを体験した生徒さん代表も楽しかったといっていただいたのでホットしています。
タグ
6月 19, 2013 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
5月5日
こどもの日の5日箕面滝道 瀧安寺前広場で公演、私たちが誕生させてモミジーヌの着ぐるみも参加、子供たちや、大人たちも一種になってモミジーヌ帽子をかぶり手袋をして写真撮影。
カラクリ演目はご当地瀧安寺の開祖役行者と、昔懐かしい地獄極楽の演目を中心に、最年長(85歳)のメンバーの語りも、メンバーの支えを借りながらの公演をしました。また今回は若手の芸人2人(狂言師、歌舞伎の三味線担当)も含めての公演。
タグ
5月 21, 2013 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
屋台修理
久しぶりの屋台の修理!!屋台は大分古くなって傷んできています。また会員の年代も古くなってどちらの修理も必要です。
この日は良いお天気で、メンバーの庭を借りて、高台より大阪の全貌を見ながら気持ちよくまた、昼食もバーベキューで楽しく作業もほどほどになったのは言うまでもありません。
楽しみが優先がモットーのこの会らしい集りで、6月に予定をしている箕面市内の小学校公演の準備は後まわしでいつ出来るのやら!!!!
タグ
5月 21, 2013 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
結婚披露宴のアトラクションに出演
その中でも一番年齢が上であるメンバーと団体の代表とが再婚をいたしました。年齢は84歳と74歳!その披露宴での公演です。
一度に出席者役50名に見ていただくので屋台は組みませんでしたがのぞきからくりの造る作業からのビデオや私達の演目の代表である、「役行者」を語りました。
今回の報告は公演したという事だけではなく、披露宴の企画まで私達の手で行いそれを報告いたします。始めは新郎は紋付袴それはよいとして新婦は振袖姿!!!、 お色直しは衣冠束帯に十二一重という井出達で披露いたしました。
その衣装と、かつらは、メンバーの手作りあまりの出来の良さに、一回で終わるのは惜しい貸し出ししようかとの思いものぞかせて!!!ケーキカットも若い人のようにケーキではなく牡丹餅カットになり、和菓子屋さんに特大を造っていただきそれを飾りつけ(風船と花)をしています。
新郎は3年前に脳出血で、今は介護認定2ですが黒田武士を披露するなど、これでよいのかと思いながらの演出です。
お二人を見てまだまだ負けておれないと云う感覚と、もう歳だからととはいえなくなりました。正直いろいろ考えさせられます。
タグ
3月 20, 2011 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
みのお瀧道四季のまつり(冬) -神秘と癒しの森へ
瀧道全体で、アートギャラリーやパフォーマンスが行なわれています。
今回、1,300余年の昔、役行者(えんのぎょうじゃ)が開山し、以来修行の山として、空海や法然など多くの修行僧が訪れている箕面山は、今なおエネルギーを放ち続けています。
「人々を癒し、その神秘を訪ねる」というテーマで行なわれました。
私達も観光ホテル下のケヤキ広場で役行者のお話を中心にのぞきからくりを公演しました。
2月の寒い中次々と見ていただき又私達のためにご寄付もいただきありがたく思っております。
タグ
2月 6, 2011 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり
箕面瀧道龍安寺門前
好例の毎月7日護摩の市で箕面商店街や瀧道では行事が行われています。
11月7日は護摩焚きの日で、行者さんが沢山龍安寺で護摩焚きに参加されその龍安寺の門前で行ないました。毎回のことですが行者さんも役行者の演目も見ていただきご意見なども拝聴して又、続けていてよかったと思っています。
タグ
11月 7, 2010 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:のぞきからくり